投稿者「urbanblog」のアーカイブ

もう台風発生

昨日、フィリピンの東で発生した台風1号。
もう台風発生なんていうと、昨年の台風被害を思い出して、
今年もたくさん発生するのかと、危惧してしまいますね。
月曜には沖縄に近づく予想になっていますし、
沖縄・奄美地方は梅雨入りしているので、
コロナに続き、台風への備えもしなければならない感が。。。
台風だけでなく、地震もちょこちょこ発生中。
仮に避難しなければならなくなった時、
三密が心配ですね。

しかし、マスクを着けて仕事していると、
顔周りだけが少しだけ気温が上がっているように感じるのは
私だけでしょうか。
ついつい、水分補給もおざなりになってしまうし。
気温が上がってきているので、水分補給しないと
熱中症の危険度も上がります。
コロナ対策もそうですが、熱中症対策もしっかりしていきましょうね(*^▽^*)

#がんばろう!岡山 #がんばろう!倉敷
#岡山家族葬 #岡山葬儀 #倉敷家族葬 #倉敷葬儀 #玉野家族葬 #玉野葬儀

暑かった

日中は事務所にいるので、そこまで暑さは感じなかったですが、
真夏日直前まで気温が上がってきましたね。
奄美地方や沖縄は梅雨入り。
岡山の梅雨入り予想はほぼ1か月後の6月13日らへんとのこと。
もう夏はすぐそこって感じで、
今日は愛犬のために冷房をつけて出勤してました。
帰宅すると過ごしやすい日々が始まりそうですが、
これから5か月くらい電気代が跳ね上がります( ;∀;)

さて、今日5月11日は、
1970年に登山家の植村直己さんと松浦輝夫さんが、
日本人初のエベレスト登頂に成功した日だそう。
ご存命だったら、植村直己さんも、数々の山々を登山されたのでしょうね。
エベレスト山はネパールと中国の国境上にある標高8848メートルで、
このエベレスト登頂の最高齢記録保持者は、三浦雄一郎さんで、80歳の時だったそう。
三浦雄一郎さんを見習って、しっかり歩いて、
元気でいなければと思いました。

#がんばろう!岡山 #がんばろう!倉敷
#岡山家族葬 #岡山葬儀 #倉敷家族葬 #倉敷葬儀 #玉野家族葬 #玉野葬儀

史跡巡り庭瀬ホール編

史跡巡りとはちょっと違いますが。。。
庭瀬ホール近辺には、昔ながらの風景が。

 

 

 

 

 

 

なんとも言えないこの煙突。

創業何年何だろうと思ってしまう素敵な煙突ですね。

 

 

 

 

 

 

 

ちょっとわかりづらいですが、

特徴のある看板がお店の中にありました。

このように庭瀬ホール近辺には、昭和を感じさせる建物や

庭瀬城址、常夜灯などの史跡もたくさん。

少しづつ散策してみたいと思います。

#がんばろう!岡山 #がんばろう!倉敷
#岡山家族葬 #岡山葬儀 #倉敷家族葬 #倉敷葬儀 #玉野家族葬 #玉野葬儀

史跡巡り藤戸ホール編

約800数年前、倉敷市藤戸近辺で、源平藤戸合戦がありました。
1180年に始まり、源氏・平氏による戦乱は、
奥州藤原氏の滅亡まで、10年間もあり、
その間、倉敷市内で2度、
1183年10月には玉島と想定されている水島合戦、
翌年12月藤戸の合戦だそう。
藤戸には江戸・明治にかけて、多くの史跡が現在も多く残っています。

当時の藤戸は海で、源氏の佐々木盛綱率いる騎馬武者がその海を果敢に渡り、
平家を滅亡に追いやったきっかけにもなったそうです。
でも佐々木盛綱は海を渡る為の浅瀬になる事を教えた民を殺害しその母が恨みを…との悲しい話も。

他にこのエリアには浮洲岩(藤戸岩)もあり
信長公が二条城に、秀吉公が京都の醍醐寺三宝院の庭に…
と歴史を感じさせられました。

倉敷市内にも、たくさんの史跡がありますね。
こういう史跡巡りは、三密を避けられ、ストレス解消にも役立つので、
少しづつめぐってみたいと思います。

 

 

 

 

 

 

#がんばろう!岡山 #がんばろう!倉敷
#岡山家族葬 #岡山葬儀 #倉敷家族葬 #倉敷葬儀 #玉野家族葬 #玉野葬儀

GWが終わったが

異例尽くしのGWが終わり(私共はほぼ無関係ですが)、
平常に戻った今日。
テレワークや、製造業・百貨店・大型スーパーでまだ休業しているからか、
通勤時の渋滞も割と少な目。
今朝のテレビだったかで、3月までは、
ウェブカメラやヘッドセットがよく売れていて、
4月以降はノートパソコンが売れているといっていました。
このままテレワークが根付いていくのでしょうか?
かくいう私も、10万円の給付金でノートパソコンかタブレットを
購入しようかと画策中。
テレワークとは関係ないですがね。。。

さて、今日は満月。
スーパームーンではないですが、
きれいに見えるそうなので、
お月様を眺めて、癒しの時間を取るとしましょう。。。

#がんばろう!岡山 #がんばろう!倉敷
#岡山家族葬 #岡山葬儀 #倉敷家族葬 #倉敷葬儀 #玉野家族葬 #玉野葬儀

こどもの日

とってもいいお天気で、お出かけ日和だった今日は、こどもの日。
そう、端午の節句ですね。
1948年に5月5日を
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」
お休みの日と決められて、端午の節句をこどもの日と呼ぶようになったそうです。
もともとは男の子のためのお祝いの日だったのが、
今ではこどもたちみんなをお祝いするようになりましたね。
そしてもう一つ、子どものお祝いだけじゃなくて
「お母さんに感謝する」という意味もあったとは知りませんでした。
来週の母の日はここからきているのかと錯覚してしまいそうですね。

そもそもの端午の節句。
邪気を払う為、菖蒲や蓬を軒に挿し、粽や柏餅を食べる日。
日本ではこの日、男性は戸外に出払い、女性だけが家の中に閉じ蘢って
田植えの前に身を清める神聖な儀式の日だったらしいです。
昔はこの時期に田植えが始まってたんですね。
今では5月の終わりに田植えするところが多いように思います。
田植えの時期が変わってきたのは、どういう背景何だろう???
少し疑問がわいたので、また調べてみようと思います。。

さぁ、柏餅でも食べて、コロナも含めた邪気払いしますかね。

#がんばろう!岡山 #がんばろう!倉敷
#岡山家族葬 #岡山葬儀 #倉敷家族葬 #倉敷葬儀 #玉野家族葬 #玉野葬儀

緊急事態宣言延長

ついにというか、やはりというか、
緊急事態宣言が5月31日まで延長となりました。
ここ数日、岡山での感染者は出ていませんが、
連休明けに一気に感染者が出ないことを祈る限りです。

今日は、プチ模様替えをやりました。
といっても、テレビの位置を変えただけなのですが、
微妙に広くなったような気がします。。。
昨日の雨で気温が下がっていたから、
午前中に頑張って移動させたのですが、
終わることにはじっとりと汗が。。。
昼からお天気も回復すると気温も上がってきて、
愛犬と散歩に出かけて帰ってくると、
これもまた汗がじっとり。
もうそろそろ、24時間冷房を入れておかないと、
愛犬の熱中症が心配となってきました。
こたつをあげた途端、24時間の冷房となりそうです( ;∀;)

#がんばろう!岡山 #がんばろう!倉敷
#岡山家族葬 #岡山葬儀 #倉敷家族葬 #倉敷葬儀 #玉野家族葬 #玉野葬儀

ちょっといいこと

今日、息子夫婦と孫たちが少し早いけどと
母の日のプレゼントをもってきてくれました。
時間的にはほんの10分程度だったですが、
ちょっとした癒しになりました。

普段は保育園に行っている孫たち。
6日までの休み期間、出かけられるところも
少ないので、ストレスもたまることでしょうね。
子供に家で遊べと言っても、なかなか厳しい。。。
早く収束してほしいので、今はおうちにいようですね。

#がんばろう!岡山 #がんばろう!倉敷
#岡山家族葬 #岡山葬儀 #倉敷家族葬 #倉敷葬儀 #玉野家族葬 #玉野葬儀

一日過ぎたけど

5月になりました。
今週に入ってから、気温がぐんぐん上がり、
高梁市では30度を超えたとか。
一気に夏になった感があります。
我が家もやっとこたつ布団を取り外しました(笑)

5月になると始まるのがクールビズ。
全国一斉に行うのは今年までらしいです。
来年からはどうなるんでしょうね。
もう根付いているから、5月になったのでクールビズって
言わなくてもいいのかもしれませんね。

さてさて世間はゴールデンウィーク。
今年はいつもと違うゴールデンウィーク。
お休みの皆さんが多いと思いますが、
三密をさけてくださいね。
今日スーパーに行ったら、ご家族総出でお買い物という風景は
少し減ったように思います。
時間帯によるのかもしれませんが、自粛の効果でしょうね。

#がんばろう!岡山 #がんばろう!倉敷
#岡山家族葬 #岡山葬儀 #倉敷家族葬 #倉敷葬儀 #玉野家族葬 #玉野葬儀

昭和の日

今日は「昭和の日」ですが、祝日の名前が4回変わったことを
ご存じですか?

1927~1947年が「天長節」
1948~1988年が「天皇誕生日」
1989~2006年が「みどりの日」
2007年から「昭和の日」
1947年までは、天皇誕生日が「天長節」と
呼ばれていたそうです。
平成になったので、昭和天皇の誕生日が「みどりの日」になったのは、
ゴールデンウィークとして浸透していたからなのでしょうか??
そして、2005年の祝日法改正で、「昭和の日」になり、
押し出される格好で、5月4日が「みどりの日」となったそうです。

祝日法には祝日の意味があるそうで、
「天皇誕生日」は「天皇の誕生を祝う」
「みどりの日」は「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」
「昭和の日」は「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」
と定められているそう。

4回も変わっているのは珍しいですが、
そういえば「体育の日」も「スポーツの日」に代わってますよね。
今年と来年は移動する祝日もあるので、いつが祝日なのか、
分かりずらくなっていますが、
祝日の意味も考えながら過ごすのもいいのかもしれませんね。

#がんばろう!岡山 #がんばろう!倉敷
#岡山家族葬 #岡山葬儀 #倉敷家族葬 #倉敷葬儀 #玉野家族葬 #玉野葬儀