史跡巡り@玉島ホール

先日の羽黒神社に続き
二代水谷勝宗公によって社殿が改築され、
清瀧寺も建立されました。
で、この清瀧寺麓で防空壕を見つけました。
清瀧寺のご住職に話を伺ったところ、
今まで家が建っていて分からなかったのですが、
撤去されて発見に至ったとの事。
因みにこの防空壕は反対側の銀座商店街にトンネルのように繋がっていたそうです。
今は事故防止で埋められ、戦争も忘れ去られつつですが当時を知る良い機会になりました。
おりしも今日は、1945年の水島空襲から75年。
水島緑地福田公園で、空襲が始まった午前8時36分に「平和の鐘」が鳴らされたそう。
戦争の記憶が風化されつつありますが、
今の平和な日本があるのも、先人たちの戦後復興の賜物だと思います。
戦争の歴史も忘れず、またこの平和が恒久的に続くよう、祈りたいですね。

ちなみに、水島空襲は、
軍用機の生産拠点だった三菱重工業水島航空機製作所(現三菱自動車水島製作所)を標的に、
米軍機110機が襲来し、603トンの爆弾が投下されたそうです。

#がんばろう!岡山 #がんばろう!倉敷
#岡山家族葬 #岡山葬儀 #倉敷家族葬 #倉敷葬儀 #玉野家族葬 #玉野葬儀

夏至

今日は夏至。
皆さんご存じの通り、1年の中で最も昼が長く、夜が短くなる日。
そして、正午の太陽の高さも最も高くなるそうです。
なので、日の出が最も早く、日の入りが最も遅いと思っていました。
が、実際はそうなっていないそうで、微妙に一週間くらいずれているそうです。
まだまだ知らないことだらけです(笑)

そして、今日は部分日食があったそうですね。
午後4時頃からかけ始め、5時過ぎに半分ほど隠れたそう。
リアルタイムでは見れなかったですが、
美星町の天文台とかでも鑑賞会も開かれたそう。
いろんな天体観測もありますが、夏至の部分日食は、
372年ぶりとか。
次に夏至に日食となるのは、いったいいつになるのかしら。。。

#がんばろう!岡山 #がんばろう!倉敷
#岡山家族葬 #岡山葬儀 #倉敷家族葬 #倉敷葬儀 #玉野家族葬 #玉野葬儀

移動制限解除

今日から他県の移動制限が解除。
プロ野球も今日から無観客で開始。
少しの間、巨人対阪神の試合を見ていましたが、
選手のバットを振るときの音とか、
キャッチャーミットに収まるボールの音とかがすごくて、
臨場感みたいなものを感じました。
観客を入れての試合が早くできるようになるのも
楽しみかもしれませんが、観客がいないからこその
楽しみ方もあるんだなと改めて感じました。

さて、他県への移動も解除になったので、
ちょっと遠出したくなりますね。
いろんな観光キャンペーンもあるので、
それを活用して、まずは県内の観光地へ出かけてみましょうかね。
あ、もちろん三密に気を配ってですよ。

#がんばろう!岡山 #がんばろう!倉敷
#岡山家族葬 #岡山葬儀 #倉敷家族葬 #倉敷葬儀 #玉野家族葬 #玉野葬儀

史跡巡り@玉島ホール

玉島ホールの近辺。
allways三丁目の夕日での玉島ロケ地の橋は既に撤去されてました。
老朽化かな?
気を取り直して。。。

玉島ホールの南に羽黒神社があります。
羽黒神社の由緒は、
もともと羽黒山は瀬戸内の小さな小島で、
約650年前の万治元年に備中松山城主、水谷勝隆公が玉島の干拓を行う際、
水谷家累代の氏神、出羽の羽黒山の出羽神の神霊を勧請し、
開墾成就と土地の守り神として羽黒神社を建立されたものです。
徳川時代、瀬戸内第一の商港として繁栄し、
神社建替えの際の玉垣に全国各地からの寄進が多数。
現在の本殿は嘉永四年(1851)、
幣拝殿は安政元年(1854)に再建されたものです。
建物、彫り物、瓦、灯篭など、当時の技術の粋が施されています。
因みに
平成30年春、日本遺産(荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間~北前船寄港地・船主集落~)の
構成文化財に認定されました。
パワースポット巡りにもピッタリかも??

羽黒神社2

羽黒神社1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

#がんばろう!岡山 #がんばろう!倉敷
#岡山家族葬 #岡山葬儀 #倉敷家族葬 #倉敷葬儀 #玉野家族葬 #玉野葬儀

紫陽花

梅雨に入るころに見ごろを迎える紫陽花。
今朝テレビで言っていたのですが、色とりどりの花びらに見えるのは、
実は花びらではなく、真ん中に小さくあるのが、本当の花びらだそう。
私も含め、多くの人が花だと認識しているのは、装飾花と呼ばれるものですって( ゚Д゚)
思えばそんな勘違いしているものが、たくさんあるのでしょうね。

さて、ウィズコロナの中、岡山県はO157などの腸管出血性大腸菌感染症の発生が
増えていて、県内全域に注意報を発令したそう。
今日も30度越えの真夏日。
コロナの影響で、テイクアウトを行っている飲食店も増えているので、
テイクアウトしてきた商品は、なるべく早く食べるようにしてくださいね。
ご家庭でも、調理や食事前の手洗いを徹底して、
調理器具の洗浄、消毒底、生鮮食品は冷蔵庫で保管、食品は中心まで火を十分に通し、
なんかおかしいなと思ったら、食べない!を徹底してくださいね。

#がんばろう!岡山 #がんばろう!倉敷
#岡山家族葬 #岡山葬儀 #倉敷家族葬 #倉敷葬儀 #玉野家族葬 #玉野葬儀

オウムとインコの日

06でオウム、15でインコと読んでオウムとインコの日。
鳥類に関する啓もう活動を行う千葉県富津市の団体が制定したそう。
昔、実家でセキセイインコやオカメインコ、九官鳥を飼っていたのを
思い出しました。
寿命がどのくらいかはわからないのですが、
九官鳥は多分15年くらい飼っていたと思います。
あとは、黄色だったから錦鯉?
これも15年くらいだったかな。
年々大きくなって、小さな水槽だったせいか、
方向転換できないくらいになっていたように思います。
小さい頃はこの水槽の掃除、水を抜くのが大変で、
嫌だったなぁ(笑)
この子達が亡くなってからはしばらく何も飼っていなかったけど、
私が若かりし頃、少しの間トリマーの仕事をしていた関係で、
ヨークシャーテリアを。
でもこのヨークシャーテリアを飼っていた記憶がほどんど欠落(笑)
ゲージもあったのか、トイレシーツを使っていたのか、
まったく思い出せない( ;∀;)
まぁ、飼いだして1年後くらいに結婚したからかもしれませんが。。。

この記憶の欠落。中学・高校の同窓会では、いかんなく発揮。
まったく覚えていない人が多数。
どちらとも1学年で450人ほどいたから、知らない人がいても
不思議ではないんですけどね。
ちなみに、私の母校、小学校と高校は閉校して、今はありません。

#がんばろう!岡山 #がんばろう!倉敷
#岡山家族葬 #岡山葬儀 #倉敷家族葬 #倉敷葬儀 #玉野家族葬 #玉野葬儀

梅雨に入った途端

今日は休みだったのと所用があり、東津山のほうまで、
朝早くから出かけていました。
津山も小雨になったり、雨足が強くなったりしていましたが、
14時過ぎごろ所用も終わり自宅へ帰り始めたら、
北房ジャンクションから有漢まで通行止めになっていたり、
土砂災害や洪水に警戒するレベルが3になっていたりと。
自宅に帰る途中も時々雨足が強くなって、
対向車がはねた水しぶきが車にかかって、一瞬ドキッとしたりと
運転にも注意しながら帰りつきました。
この時間でも、大雨警報が出ていますが、
今週は雨の降り方と気温には、皆さん十二分に注意してくださいね。

さて昨日、岡山名産の桃、はなよめが出荷のニュースを見ました。
そろそろいちごが終わり、桃の季節が到来ですね。
はなよめもいいですが、やはり清水白桃ですかね。
どちらも贈答用なイメージが強く、少しお高い感じがあるのですが、
今年もたくさん食べたいと思っています。
道の駅とかに行ったら、少し手ごろな価格で買えると思うので、
休日に出かけてみようかな。
いや、桃農家さんがお友達でいればもっとお安く買えるのかもしれない!
どなたか、桃農家さんを紹介してくださ~~~(笑)

#がんばろう!岡山 #がんばろう!倉敷
#岡山家族葬 #岡山葬儀 #倉敷家族葬 #倉敷葬儀 #玉野家族葬 #玉野葬儀

ホタルって

今年も、岡山市中心部の能登川用水で、ホタルが確認されたそう。
周辺は開発が進んでいて生息数は減少傾向らしいですが、
いつまでも見られるようにしていきたいですね。

このホタル。
東日本と西日本で点滅速度が違うって知ってました?
って、テレビでやっていて、私も初めて知ったのです(笑)
西日本は2秒に1回、東日本は4秒に1回点滅するそうです。
遺伝子レベルで関係してるみたいです。
また、オスとメスの体格もほぼ同じなので、
見分け方は同じ場所で点滅してるのがメス
動きながら点滅してるのがオスだそうです。
岡山市内だけでなく、足守や倉敷由加山、矢掛なども生息地。
ホタル観賞も三密を避けて、ゆったりと鑑賞してくださいね。

それから、蝶を見かける季節にもなりました。
縄文弥生時代に大根が日本にやってきて、その大根に蝶の卵が付着していたのがルーツだそうです。
こんなお土産はいらないですね。
因みに蛾との見分け方ですが、
止まっているときに、羽を畳んでいるのが蝶、羽を広げているのが蛾です。
って、蝶と蛾はわかりやすいですよね(笑)

#がんばろう!岡山 #がんばろう!倉敷
#岡山家族葬 #岡山葬儀 #倉敷家族葬 #倉敷葬儀 #玉野家族葬 #玉野葬儀

梅雨入り

中国地方の梅雨入りが発表されました。
コロナに加えて雨への備えも今のうちにしておきましょう。

雨といえば、岡山県は用水路がたくさんありますよね。
ガードレールもないところが多いので、
歩行者や自転車、自動車も時には落ちる事故も毎年少なくないですよね。
豪雨の影響もあって、道路と用水路の境がわからなくなってしまうのが、
主な原因です。
西日本豪雨の際も河川の決壊だけでなく、用水路の決壊、下水の処理能力オーバーでの
浸水もあちこちで発生してしまってます。
もちろん河川の堤防決壊も注意しないといけないのですが、
岡山市は「浸水(内水)ハザードマップ」を大幅改定したそうです。
詳しくはこちらから

倉敷市の内水ハザードマップは見つけ次第、公開したいと思います。

コロナ、雨、熱中症の対策、日々しんどい時もありますが、
頑張っていきましょう!

#がんばろう!岡山 #がんばろう!倉敷
#岡山家族葬 #岡山葬儀 #倉敷家族葬 #倉敷葬儀 #玉野家族葬 #玉野葬儀

やっと

アベノマスク、やっと届きました。
さてどうしたものか。
どこかへ寄付のために開封しないままにしておくか、
それとも使い捨てマスクが手に入らなくなる時が
また来るかもしれないから、手元に残しておくか。。。
今現在使い捨てマスクが250枚近く持っているから、
やっぱ寄付しようかなぁ。

そういえば、使い捨てマスク。
国内で作っている企業が増えてきていますね。
シャープが先陣を切っていましたが、
今では岡山県内の企業も。
国内生産だから、安心だけど、
まだ作り始めたばかりだから、着け心地や耐久性に少し不安があるのかも。

そして、岡山県は国内ジーンズ発祥の地でもあるので、
ジーンズ生地のマスクもたくさんの企業が作ってますよね。
あ、ジーンズ生地のマスクもそういえばもらったんだった。
これは開封して顔に合わせてみたけど、これからの時期暑くなるから、
冬まで取っておこうと思ってたんだった(笑)

いずれにしても、この時期のマスク。
つけたときに涼しく感じるものがいいですよね。
早く冷感タイプのマスク手に入らないかなぁ。。。

#がんばろう!岡山 #がんばろう!倉敷
#岡山家族葬 #岡山葬儀 #倉敷家族葬 #倉敷葬儀 #玉野家族葬 #玉野葬儀